WEKO3
アイテム
近江における方形周溝墓の研究
https://doi.org/10.24795/24201k100
https://doi.org/10.24795/24201k100ef0576b2-f809-4d65-81d5-274d1a744c7c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
全文
|
|
|
要旨
|
|
|
審査結果
|
|
Item type | 学位論文 / Thesis or Dissertati(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-12-06 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 近江における方形周溝墓の研究 | |||||||
言語 | ja | |||||||
その他のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | Study on square tombs surrounded by a ditch in Shiga Prefecture | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_db06 | |||||||
資源タイプ | doctoral thesis | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.24795/24201k100 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
著者 |
浅井, 良英
× 浅井, 良英
|
|||||||
学位名 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
学位名 | 博士(人間文化学) | |||||||
学位授与機関 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
学位授与機関名 | 滋賀県立大学 | |||||||
学位授与年月日 | ||||||||
学位授与年月日 | 2018-03-21 | |||||||
学位授与番号 | ||||||||
学位授与番号 | 甲第100号 | |||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 人文課第34号 | |||||||
言語 | ja | |||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | (1)序章・第1章では、方形周溝墓研究史を振り返り、近江における方形周溝墓研究の問題点を抽出し、研究目的を設定した。 近江の方形周溝墓群を通して近江の弥生社会の構造(集団・階層)を明らかにすることを目的として、以下の手順で研究を進めた。 ①方形周溝墓という墓制の初現期である弥生前期の方形周溝墓を集成・分析し、当該社会の集団・階層をあきらかにする。ここでは、弥生前期の方形周溝墓が集中する近畿・東海 の資料を対象とする。 ②約360基におよぶ方形周溝墓が検出された服部遺跡(守山市)を対象として、一つの墓域における、方形周溝墓群の形成過程や群構成の分析を通して、方形周溝墓群のもつ諸様相 を把握し、服部遺跡社会(弥生中期社会)の社会像を提示する。 ③近江を湖南・湖東・湖北・湖西地域にわけ、各地域での方形周溝墓遺跡の集成・分析をおこない、各地域の社会像を検討する。 ④上記の①~③の結果を基に、近江における方形周溝墓の受容と展開を論じる。また、近江の弥生社会構造(集団・階層)、特に、階層化プロセスが方形周溝墓という墓制にどの ように反映されているかを明らかにする。 (2)第2章では、方形周溝墓という墓制の初現期にあたる弥生前期の方形周溝墓遺跡が集中する近畿・東海の方形周溝墓を集成・分析し、当該社会像を推定した。 弥生前期には土壙墓・土器棺墓・木棺墓・方形周溝墓など墓制は違うが、それらは集団が自ら選択しうる墓制であり、社会的資源の不平等から生まれたものではない。よって、 墓制によって階層化された社会構造にはなっていないと考える。ただ、集団内では、そのメンバーの「限られた人」のみが方形周溝墓に埋葬されるというルールがある。 (3)第3章では、弥生中期前葉~中期後葉までの、約360基におよぶ方形周溝墓が検出された服部遺跡(守山市)を対象として、一つの墓域における、方形周溝墓群の形成過程や 群構成を分析し、当該社会像を推定した。 服部社会では方形周溝墓が墓制の標準であり、方形周溝墓群の大群は集落を、小群は集団を反映している。また集団は同一出自集団で、複数の出自集団により集落が構成されて いる。一つの墓域を複数の集落が共有するということから、服部社会は一定の共通価値観をもつ社会である。ただし、従来墓に埋葬される集団もいることから、方形周溝墓集団と の間には階層差が認められる。 (4)第4章・第5章では、近江全域を湖南・湖東・湖北・湖西地域に分けて各地域の方形周溝墓の集成・分析し、方形周溝墓群の様相から各地域での社会構造(集団・階層)を推 定した。 湖南地域では方形周溝墓の初現は弥生中期前葉で、中期中葉には墓域での群構成が明確となり、中期後葉末から形態が多様化し、大規模方形周溝墓・円形周溝墓を核とした群構 成がみられる。弥生末~古墳初期には方形周溝墓の数が激減するとともに、特定集団・特定個人の析出を表象すると考えられる定型前方後方形周溝墓が現れる。このように方形周溝墓群の様相は段階を踏んで変化し、序章で論じた社会の階層化プロセスと対応させて説明ができる。 湖東地域では方形周溝墓の初現は弥生中期中葉で、近江地域では最も遅い。弥生中期後葉には形態の多様化が始まり、円形周溝墓・定型前方後方形周溝墓をふくむ墓群が出現する。湖北地域では方形周溝墓の初現は弥生前期末で、近江では最も早く方形周溝墓制を受容する。弥生中期後葉には群構成が明確となり、古墳初期には形態が多様化し円形周溝墓・前方後方形周溝墓が出現するとともに、地域外(北陸など)からの影響を示す様相(台状墓など)もみられる。湖西地域では方形周溝墓の初現は弥生前期末に遡るが、その後は単発的な造墓活動はあるものの、明確な群構成や形態の多様化がみられず、方形周溝墓制が定着した痕跡は確認できない。 このように方形周溝墓の初現から特定集団・特定個人が析出する定型前方後方形周溝墓の出現までの段階は地域により大きく異なる。 (5)6章では、第2章~第5章までの結果を基に、近江における方形周溝墓の伝搬・盛衰を論じた。 近江への方形周溝墓制の伝搬は二つ考えられる。弥生中葉初頭に畿内地域から淀川・瀬田川を経て湖南地域への伝搬(淀川・瀬田川ルート)、および、弥生前期末に東海地域か ら伊吹山南麓を経て湖北地域・湖西地域への伝搬である。 また、近江地域内での方形周溝墓の拡散・定着については、弥生中期中葉には湖南地域から湖東地域に伝搬し、各地域に粗密はあるが、近江全域に方形周溝墓が定着する。その 後、古墳初期には全域において方形周溝墓の数は急減するが、大規模方形周溝墓・円形周溝墓・前方後方形周溝墓などが出現し、弥生時代の方形周溝墓制の衰退が始まる。 (6)さらに、第6章では、近江全域の方形周溝墓群の様相を分類し、各様相とその社会構造(集団・階層)の関連について論じた。 方形周溝墓群のあり様は、様相Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴの段階に分けることができる; 様相Ⅰ:墓域に方形周溝墓があらわれる段階 → 従来墓集団と方形周溝墓集団との間に格差がない。 様相Ⅱ:方形周溝墓群に複数の単位墓群があらわれる段階 → 従来墓集団と方形周溝墓集団の間に階層差がみられる。 様相Ⅲ:方形周溝墓群に明確な群構成があらわれる段階 → 出自集団間で階層化が進む。 様相Ⅳ:方形周溝墓の形態が多様化し規模が大型化する段階 → 有力な出自集団が析出するとともに、出自集団内での格差がみられる。 様相Ⅴ:定型前方後方形周溝墓があらわれる段階 → 特定の出自集団が析出する。定型前方後方形周溝墓の被葬者は特別な人で あり、地域の首長と想定できる。 この様相は当該の社会構造(集団・階層)を反映していると考えられる、つまり、当該社会での階層化プロセスが、方形周溝墓の様相の変遷によって可視化されていると考えられる。 (7)社会構造(集団・階層)の解明を目的とする本研究では、近江全域での方形周溝墓を比較検討するため、どの遺跡においても共通情報として存在する基本情報、すなわち、規 模・形態・群構成を中心に検討し、集団・階層を論じた。とりわけ、群構成(これも調査区域の広さや方形周溝墓の検出数に左右されるが)を詳細に検討し、集団・階層と関連づ けて論じた。しかし、そもそもそのような社会構造となった背景について、水稲耕作の定着過程での一般的な社会事情を推定したのみで、方形周溝墓遺跡とその周辺遺跡の調査・ 分析をしていない。とりわけ、墓域と居住域(狭義の集落)との関係は重要であり、残された大きな課題と考えている。 |
|||||||
言語 | ja | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
アクセス権 | ||||||||
アクセス権 | open access | |||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 |