ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 人間看護学研究
  3. 10号

スリーA教室における脳刺激訓練プログラムの効果の検討 (研究ノート)

https://doi.org/10.24795/nk010_085-094
https://doi.org/10.24795/nk010_085-094
6b1aa927-af2a-4c85-bf19-bbfaa2b6d5e3
名前 / ファイル ライセンス アクション
JHNS_010_085.pdf JHNS_010_085.pdf
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-02-13
タイトル
タイトル スリーA教室における脳刺激訓練プログラムの効果の検討 (研究ノート)
言語 ja
その他のタイトル
その他のタイトル Evaluation of the effects of the brain stimulation program of the Three A Classroom (Notes)
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24795/nk010_085-094
ID登録タイプ JaLC
著者 畑野, 相子

× 畑野, 相子

ja 畑野, 相子

Search repository
北村, 隆子

× 北村, 隆子

ja 北村, 隆子

Search repository
安田, 千寿

× 安田, 千寿

ja 安田, 千寿

Search repository
山本, 眞喜

× 山本, 眞喜

ja 山本, 眞喜

Search repository
書誌情報 ja : 人間看護学研究

巻 10, p. 85-94, 発行日 2012-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 13492721
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11960281
出版者
出版者 滋賀県立大学人間看護学部
言語 ja
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 背景 人口の高齢化と共に、認知症高齢者の数が増加しており、介護予防の重点課題となっている。認知症は誰しもなりたくないと願っている病気であるが、治療法は確立されていない。近年、疫学的研究や実践的研究によって、予防の可能性が示唆されるようになり、認知症予防に向けた取り組みが強調されている。 目的 A市において、「スリーA」を学んだ住民が仲間を募り、住民による認知症予防教室 (以下教室とする) を開いている。認知症を理解し、地域住民が支え合う町づくりの一助とすることを目的として、この教室の効果を検討することにした。 方法 教室参加者を対象とし、平成21年6月から平成22年3月まで介入した。調査内容は、教室開講時と終了時に、認知機能 (かな拾いテストとMini-Mental State Examination; MMSE) と心理的側面 (唾液アミラーゼ値、やる気スケール) を測定し、教室と家庭における行動観察をおこなった。開講時と終了時の平均値を比較するとともに、事例ごとの変化を分析した。 結果 9名を分析対象とした。 性別は男性3名、女性6名で、平均年齢は82.4±2.6 (平均±SD) であった。教室の開講時と終了時を比較すると、MMSEはやや得点が高くなったが有意な差はなかった。やる気スケールでも有意な差は無かった。意欲とかな拾いテストの正答数の間に相関が見られた。全員が教室は楽しいと回答し、教室では活動的であるが、日常生活は不活発であった。事例毎に見ると、全体的に改善傾向が窺えた。 結論  住民が企画運営している認知症予防教室の評価として以下のことが示唆された。1.認知機能の尺度としてMMSEとかな拾いテストを用い、開講時と終了時の比較をしたが有意な差は認めなかった。事例ごとにみると、両テストにおいて得点が向上した者があり、教室が認知機能に効果をもたらす可能性が示唆された。2.心理的側面からの評価としては、リラックス効果をもたらしていることが示唆された。また、参加者にとって教室が楽しい場となっていることが窺えた。3.日常生活の側面から評価すると、家庭では不活発な生活をしているが、教室では活動的になっていた。
言語 ja
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 スリーA教室
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 認知機能
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 認知症高齢者
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 かな拾いテスト
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 MMSE
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 唾液アミラーゼ値
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-07-21 11:22:16.201562
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3